神社巡りに興味はあるけれど、「どうやって参拝するの?」「マナーは大丈夫?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、初めて神社巡りをする方のために、基本的なマナーや楽しみ方を分かりやすく解説します。
1. 神社参拝の基本マナー
📌 1-1. 鳥居をくぐる前に一礼
神社の入口にある鳥居は、神様の領域と現世を分ける門です。くぐる前に軽く一礼し、神聖な場所に足を踏み入れる気持ちで進みましょう。
📌 1-2. 手水舎(ちょうずや)で身を清める
手水舎では、以下の手順で清めます。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって左手を洗う
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う
- 右手で水をすくい、口をすすぐ(柄杓には直接口をつけない)
- もう一度左手を洗い、柄杓を元の位置に戻す
📌 1-3. 参道の歩き方
参道の中央は神様の通り道とされているため、端を歩くのがマナーです。
📌 1-4. 拝殿での参拝方法(「二礼二拍手一礼」)
- 賽銭を入れる(音を立てるのは神様への合図)
- 二礼(深いお辞儀を2回)
- 二拍手(神様に敬意を表し、願いを込める)
- 一礼(最後にもう一度お辞儀)
2. 神社巡りの持ち物リスト
✅ 御朱印帳(御朱印をいただくため)
✅ 小銭(お賽銭用に100円玉や10円玉を用意)
✅ 歩きやすい靴(境内は砂利道が多い)
✅ 雨具(突然の雨に備えて折りたたみ傘)
✅ マスク&ハンカチ(清潔に保つため)
🔗 詳しくはこちら 👉 神社巡りに必須の持ち物5選
3. 御朱印のいただき方
御朱印とは、神社を訪れた証としていただける印章や墨書のことです。
📌 3-1. 御朱印をもらう流れ
- 参拝を済ませてから授与所(御朱印受付)へ行く
- 「御朱印をいただけますか?」と丁寧にお願いする
- 御朱印帳を開いて渡し、初穂料(300~500円程度)を納める
- 受け取ったら「ありがとうございます」とお礼を言う
🔗 関連記事 👉 おすすめ御朱印帳の選び方5選
4. 神社巡りの楽しみ方
📌 4-1. ご利益で選ぶ
神社ごとに異なるご利益があるため、目的に合わせて訪れるのもおすすめです。
✅ 恋愛運アップ:出雲大社(島根県)
✅ 金運アップ:金運神社(山梨県)
✅ 学業成就:太宰府天満宮(福岡県)
📌 4-2. 季節の風景を楽しむ
✅ 春:桜が美しい神社(靖国神社、平安神宮 など)
✅ 秋:紅葉が楽しめる神社(香嵐渓の神社、日光東照宮 など)
✅ 冬:雪景色の神社(厳島神社、貴船神社 など)
5. まとめ|神社巡りを楽しく続けよう!
✅ 参拝マナーを守る(鳥居・手水舎・拝礼の作法)
✅ 御朱印を集めて思い出を残す
✅ 神社ごとの魅力を楽しむ(ご利益・風景)
初心者でも気軽に楽しめるのが神社巡りの魅力です。素敵な神社巡りの旅をお楽しみください!😊
📌 関連記事
👉 全国おすすめの神社巡りスポット
👉 おすすめ御朱印帳の選び方5選